内定取り消し

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

本日、訪問したA病院の採用担当者からこんな話を伺いました。

3月末に、とある紹介会社のエージェントから、
「4月1日入職で決まっていた先生が内定を取り消されてしまいました。可哀想なのでA病院で雇ってもらえないですか?」
A病院の採用担当者は、可哀想だけれどもその医師に何か問題があるのではと、理由を聞くことなく断ったそうです。

内情は分かりませんが、推測すると可能性は3通りです。
a)医師側に問題がある
b)内定を取り消した病院側に問題がある
c)そもそも内定と承諾の関係が無かった

それでは、内定はどういった場合に取り消すことができるのでしょう?
「採用内定の取消事由は、採用内定当時知ることができず、また知ることが期待できないような事実であつて、
これを理由として採用内定を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的に認められ社会通念上相当として是認することができるものに限られる」
という判例があります。
具体的には
1)内定後の事情から、内定者を雇い入れると人件費が経営を圧迫して行き詰まることが明らかであり、既存の社員の解雇を回避するためには、内定取消しがやむを得ない場合
2)内定者が、内定後に病気や怪我をしたことによって正常な勤務ができなくなった場合
3)内定後の調査により、内定者が申告していた経歴や学歴の重要部分に虚偽があったことが判明した場合
4)内定者が、大学を卒業できなかった場合

医師の転職という事で、今回のケースでは4)は当てはまらず、また2)病気や怪我をしていないのであれば、1)3)の何れかにあたることが予想されます。
1)はb)病院側の事情にあたります。
1)は、一般的に天災やリーマンショックの様な不況の場合は起こりえます。
1)の場合でも明確な理由が必要です。
内定取り消しの理由に業績悪化が認められるケースには、
ア)経営上、人員削減が必要と認められる
イ)人員削減を避けるための経営努力を行った
ウ)理に適った人選の削減
エ)労働組合や社員との合意は果たされている
といった解雇要件を満たさねばならず、簡単に内定取り消しを行えないようになっています。

3)についてはa)医師側の問題に該当します。
経歴に虚偽があったことが判明→経歴にプラスして、医道審議会で処分者になっていないかなど病院側はリサーチされます。
大手医療法人では内定にあたって、関係各所にリサーチを入れ、慎重に内定を出されております。

面接のその場で「是非、一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします。」と言われる方が、面接を受けた方は嬉しいと思いますが、口頭でも内定を出すことはリスクと分かっている医療機関は、その様な対応はしません。
事務的に感じるかもしれませんが、「後日、紹介会社さんを通じて結果を報告させて頂きます。」と言われる医療機関の方が、実は誠実・常識的であったりします。

簡単にまとめると
a)医師側に問題がある
→経歴詐称/医道審議会で処分された事がある/職員・患者様とトラブル発覚etc
b)内定を取り消した病院側に問題がある
→経営状態が急激に悪化/内定を安易に出し取り消した(後から面接を受けた方を採用した)etc
c)そもそも内定と承諾の関係が無かった
→意思疎通ができていなかった/内定通知と承諾を書面で取り交わしていなかったetc

万が一、内定を取り消された場合の対処法は、
・内定が出たという証拠を残しておく
内定決定が書面で送られてきた場合はそのまま証拠として残ります。
問題は口頭で内定を報告された場合です。万が一、一方的に内定を取り消された時に争うにも証拠がなく、最悪の場合は「そんなこと言っていない」とも言われかねません。
不利にならないよう、電話などで内定の連絡が来た場合はお礼メールを送るのも一つの手です。
「本日は内定の連絡ありがとうございました」などとメールを送れば日付も分かり証拠になります。

・自分から辞めるとは絶対に言わない
何かと上手い理由をつけて本人に内定を辞退するよう言ってくる場合もあります。相手側の問題なのにこちらが辞退する必要はありません。

・弁護士に相談する
内定は労働契約を結んだことになるので、取り消し理由が合理的でない場合には民事訴訟をするという方法もあり、実際に勝訴した判例も出ています。
内定を取り消すような法人に何としても入りたいと思うかは個人次第ですが、「従業員としての地位」を訴えることはできます。

医療機関の経営は、診療報酬改定に大きく影響を受けます。
規模の大きい医療機関であれば全体でカバーできますが、規模が小さくなるにつれ影響は甚大です。
過去にも施設を中心に訪問診療をしているクリニックが診療報酬改定の影響で、看護師さんの内定を取り消したことが問題になっていました。

近年、医療機関側も人事労務に関する勉強会を開いたり、コンプライアンスに対する意識が高まってきております。
JMCではそういった医療機関と密にやり取りをし、先生方に安心して転職して頂けるよう努めて参ります。

キャッチコピー

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

皆様は気になる/好きなキャッチコピーはありますか?

マラソン好きの私は、東洋大学の「その1秒をけずりだせ」です。
この言葉が生まれたきっかけは2011年度箱根駅伝での敗戦です。
エース柏原選手を擁しながら早稲田大学にわずか21秒差で敗れたその悔しさを忘れないために生まれたそうです。
普段の練習から1秒を大事にし、チームのために1秒でもタイムを縮めようと全員で「和」を大事にして取り組み、見事翌年、翌々年と箱根駅伝を連覇しました。

企業に目を移すと様々なキャッチコピーがあります。
CMの頻度や歴史から浸透度は異なる印象です。
主な企業のキャッチコピーは

〇トヨタ自動車
START YOUR IMPOSSIBLE

グローバル企業としての歩みを進めるべく2017年10月より公開されたこのキャッチコピーは、トヨタという大企業でありながら常にチャレンジを忘れず、かつ私たちの絶え間ない挑戦を応援してくれるようなコピーと言えるでしょう。
しかしまだまだ馴染みは薄い印象です。トヨタは過去に「FUN TO DRIVE , AGAIN」「Re BORN」「高級車にかつてない力」等多くの名キャッチコピーがあります。

〇マクドナルド
i’m lovin’ it

2003年に公開されて以来、世界中のマクドナルドで用いられているそうです。
「私のお気に入り」というファストフードらしい素朴さと親近感のあるフレーズは、うまくマクドナルドのイメージとマッチした秀逸なコピーと言えます。

〇日本航空
明日の空へ、日本の翼

「翼」は人々に夢や希望を想起させるポジティブな言葉です。日本航空などの航空会社ほどこの言葉とマッチする業種はそう見当たらないでしょう。

〇株式会社ロッテ
お口の恋人

キャッチコピーの中ではポピュラーな部類に入る印象です。いつでもそばにおいておきたくなるお菓子を作り続ける意志が伝わります。

〇インテル株式会社
intel inside/インテル入ってる

駄洒落か?と最初は違和感しかありませんでしたが、今では浸透しきっています。
「てる」で韻を踏み、覚えてもらいやすく一言にまとめられているのもポイントです。

〇アステラス製薬株式会社
明日は変えられる。

アステラスと「明日」がかかっているコピーですが、製薬も「希望」「未来」といった言葉と相性の良い業種です。
先生方にとってはご専門分野ですが、薬のことは細かくなると消費者に伝わりにくいため、多少抽象的でもシンプルなフレーズの方が心に響きやすいのではないでしょうか。

〇大成建設
地図に残る仕事。

もはや大成建設以外の方も使っているフレーズではないでしょうか。面接の志望理由で何人も使っている事でしょう。

〇吉野家
「早い、うまい、安い」→「うまい、安い、早い」

「うまい・やすい・はやい」の3要素を志向することに変わりはありませんが、その優先順位と割合・内容は市場に応じて変化してきました。
「うまい」は競争力の生命線だから順位が前になったそうです。
一方、従業員の確保が難しくなり、メニューやオペレーションが変わり、「早い」一番に持ってこれない現実もあるのでしょうか・・・

企業以外にも面白そうなキャッチコピーがありますので、そのご紹介はまた別の機会に!

 

さて、我々コンサルタントの仕事の一つに、求人媒体への掲載作業があります。
医療機関から求人を獲得し、それを一人でも多くの先生に見てもらい、求職者を募っていくために欠かせない業務です。

先生方は検索軸で絞り込んだ後、タイトルを見て興味があれば、詳細画面を開かれているかと思います。
「科目/給与/業務内容/当直の有無/おススメポイント」といった要素で構成されているタイトルをよく目にされるのではないでしょうか。

私達自身でおススメポイントを考えるときもあれば、病院の採用担当者が考えられるケースもあります。
病院の採用担当者に「貴院のおススメポイントは何ですか?」と聞いた際に、色々お答え頂けるケースもあれば、
「ウチはどこにでもある地域密着型の病院だからね~、おススメポイントと言われても特にないな~」と率直な感想を言われるケースもあります。
(私個人的には、医療の安全や標準化のためには、「どこにでもある病院だからね~」の方が信用出来たりもします。)

他の紹介会社様のタイトルを見ると

こんなにも勤務時間に融通がきく医療機関は他にありません!
えっ!?週2~3日で常勤?

という求人がありました。確かに目を引きます。
しかし、怪しさや警戒心が生まれてしまうことは否めません。

求人検索からお問合せして頂くのも一つの方法ですが、我々エージェントに希望条件を伝えて頂く方が近道であったりもします。
WEB上には公開されていない病院の詳細情報をお伝えし、条件面の交渉もさせて頂きます。

是非JMCのエージェントにご相談下さいませ!

 

医師の定年は?

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

先生方から転職相談を受ける際、様々なご希望をお聞きしております。
主なご希望条件は以下の通りです。

・収入をあげるため
・スキルアップのため
・家庭の事情のため
・忙しさを緩和させるため
・大学医局を退局するため
・Uターンのため
・人間関係のため
・その他

本日のテーマは、『その他』に含まれます。
「定年がないところに転職したい」というご希望の先生とお会いする機会が以外と多いです。

医師には定年退職制度がある場合とない場合があり、医療機関によって違います。

〇国立・県立などの病院や、公営の医療団体などで公務員として勤務している医師は、65歳が定年と決まっており、退職金が約3,000万円(勤続年数により異なる)で、福利厚生も充実しています。
公務員の医師は定年退職後、再就職する場合は再雇用ではなく、定年の延長とすることを法律で定められています。
定年退職後に再就職した場合、定年前の年収の約70%が保証されており、5年間勤務した場合は5年分の退職金を得ることが出来ます。

〇民間病院の定年制度は様々です。
大手医療法人及び急性期病院ほど、定年制度を定めている傾向にあり、小規模病院及び療養型病院ほど、定年制度を定めていな傾向にあります。
また、大手医療法人では再雇用制度で嘱託契約制度をとっている場合があります。

〇非常勤について
1年ごとの更新という契約が多く、ある程度の年齢に達すると更新されない場合があります。

〇開業医について
開業医はご自身で引退を考えられるため、当然定年という概念はありません。

それでは、「定年がないところに転職したい」というご希望の先生に対して、どういったキャリアパスをご提案しているのか。
まず、診療科によっても異なってきます。

外科系の医師の場合は、50代でメスを置くことを考え、40代から転科を視野に入れる傾向が強いようです。
消化器外科から消化器内科、脳神経外科から神経内科へといった具合です。
薬やプライマリケアを学ぶ必要があるため、年齢的に早めの決断をすることが良い結果を生み出しているようです。
また、在宅医療へ進むという選択をする医師も多くいます。
外科系の先生は処置ができ、またハードワークをしてきているため、在宅医療で活躍されている先生は多いです。
売り手市場であることから、好条件の職場を見つけやすいです。

現職で定年ギリギリまでお勤めされた後、転職をお考えのケースもあります。
その場合、定年がない一般病院・療養型病院・クリニック・介護老人保健施設・健診機関が候補になります。
但し、定年がない病院といえども、現職の先生より若い先生を求めているケースが多いため、候補病院は限られてきます。

ご本人は若々しく体力に自信があったとしても、医療機関側の書類選考時には年齢で判断しますので、
まずは我々エージェントとお会い頂き、先生に代わって医療機関にお元気なところをアピールさせて頂けばと思っております。
定年退職ギリギリまでご勤務され、退職金をもらう選択肢と、早めに転職活動を開始し、有利な条件で転職する選択肢をご検討頂く事も重要です。

心も体も豊かな老後を迎えるために、是非JMCのエージェントにご相談下さいませ!

 

郵便番号と市外局番

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

3月に入り、一気に暖かくなってきました。
4月は年度替わりで人事異動の季節ですが、大手医療法人では4月一日ではなく、3月に人事異動という所が多くあります。
4月一日ではバタバタしてしまい、事務方は1か月前に異動という事でしょうか。
また、医療業界の転職支援、アルバイト紹介をするようになってから知ったことですが、事務長等要職に就いている方も異動が多いです。
一説によると業者との「癒着」を防ぐためとも言われております。もちろん内部事情により、赤字病院の再建を期待されての異動もあるでしょう。
様々な背景がありますが、お世話になった担当者が新天地でもご活躍される事を願っております。

JMCでは病院情報のシステムが導入されており、採用担当者が異動すれば、その情報も移し替えます。
システムは施設の病床数・認定施設等の情報や求人情報等が蓄積されています。
新しい病院・クリニックが開設された際は、郵便番号等住所登録から始めます。

さて、ご存知の方も多いかと思いますが、本日は郵便番号に関するトリビアをご紹介!
JMCの東京本社の所在地は東京都千代田区一番町13番地2 郵便番号は102-0082です。
1968年に郵便番号制が導入され、1998年2月に7桁化にされました。

郵便番号の上2桁は地域番号と呼ばれ、全国を00~99までの100の地域に分け、基本的には各県ごとに一つの地域番号を設定しています。
東京など郵便物の取り扱いが多い地域は複数の地域番号が割り振られています。
基本的なルールは「10~20」の東京都を起点に、以降は関東の各県に割り振られた後、東海、近畿、中国と西に向かいつつ数字は増えていきます。
その後は四国、九州と続いて沖縄の「99」で南下は終了します。
次は福井の91に行き、北陸から東北・北海道へ北上し、「99」の山形以降は、秋田は「01」、岩手は「02」と上1桁「0」の地域となるように設定されています。

それにしても、なぜ郵便番号はこのような順番に決まったのでしょうか?
(上1桁が)1を東京にあてたのは、当時、郵便番号を読み取って宛先別に郵便物を分ける自動読み取り区分機で読み取りやすく、郵便物の量が非常に多いという理由からの様です。

以降の番号は当時の郵便物の主要な流れに従って東海道、山陽道に沿って数字が増えていき、九州・沖縄に番号を割り振った後、北陸から東北・北海道に戻っっていきました。
これは、近代郵便が1871年に創業された際、東京、京都、大阪の3都市を拠点に東海道の各宿場で郵便の取り扱いが始まり、山口県下関市、長崎市と西へ範囲が広がった後、1872年に全国に範囲が広がった歴史と類似点が多いです。
東海道線、山陽本線から始まって東北、北海道が後になる点は、鉄道の時刻表にも似ています。現在では時刻表を冊子で見る機会が無くなってしまいましたが・・・
また、当初「00」は地域番号にありませんでした。しかし、札幌市に郵便局が新設されたことを受け、「04」~「09」が割り振られていた北海道で使われています。
また、制定当時、本土復帰前だった沖縄には、返還を見据えてあらかじめ「90」を確保していたそうです。

そもそも郵便番号は1968年、郵便物に書かれた数字を読み取る区分機が導入されることを受けて定められました。
55年度から65年度にかけ、郵便物が約49億通から約96億通と2倍近く増えました。現在はなんと約180億通!!
郵便番号の導入前は、郵便物を処理する作業のうち、区分けの作業が約7割の負担を占めていたとされています。
全国の地名や郵便局の配置を知るベテラン職員による熟練の技がないと、とても時間がかかってしまう作業だったのです。
番号を導入したことにより、機械の処理が可能となっただけでなく、機械がない局でも数字で区分することができるようになり、能率が上がりました。
当時の区分機は1分間に約360通を処理することができました。ベテラン職員の約7倍の速度だったようです。
また、読み取り機に通すには一定のサイズに郵便物の大きさを収める必要があります。
66年に郵便法が改正され、封書などの第1種郵便物に「定形」と「定形外」の区分けができたのも、機械の導入に伴うものでした。

しかしながら、68年9月8日の毎日新聞家庭面は、導入から約2か月たった郵便番号について「相手の番号を探すのに手間が掛かる」「郵便局の仕事の一部を肩代わりさせたようなもの」という主婦の声を紹介するなど批判の声もあったようです。
記載率は実施1年後は約65%。2年後に90%、3年目でようやく96%に達しました。効率的な配達に欠かせないことは、周知の通りです。

ちなみに電話の市外局番は、北海道から南下するに従って数字が増えていくという規則性が見て取れます。
「011」の北海道から「099」の鹿児島まで、上3桁で都道府県が識別できることを考慮して、割り振られています。
NTT東日本(東京都新宿区)の情報通信史料センタによると1956年の東京、大阪の電話帳に市外局番での電話のかけ方が書かれており、遅くともその年には一部の地域で市外局番が使用されたようです。

そして、興味深いのは沖縄が「098」、鹿児島が「099」となっている点です。
情報通信史料センタによると「具体的に資料がないので、推察の話ですが、72年5月に沖縄が返還された際、すでに市外局番の番号『099』まで各都道府県に使い切ってしまっていました。
そこで人口を考え、『099』の鹿児島よりも、宮崎が使っている『098』が将来の加入者数の増加にも耐えうる空きがあったので選ばれたのではないでしょうか」という事です。

鉄道インフラや歴史的背景が重なり、こんにちの郵便番号や市外局番が割り振られているのだと、勉強する機会になりました。
この他、市町村合併等でも変更を重ねたのでしょう。

しかし、昔の自宅の電話番号は覚えているのに、最近は全く覚える機会がありません。
スマートフォンが普及し便利な時代になりましたが、記憶力にとってはどうなのか不安になりつつ、やはりスマートフォンは手放せないという結論です(^^;

寒さと転職

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

日本列島に度重なる寒波が押し寄せ、北陸エリアでは記録的な大雪となっています。
福井県と石川県を結ぶ国道8号線では24時間以上立ち往生が続き、大変な被害となりました。
普段雪に慣れているはずの地域ですら対応できないような事態で、今回の大雪の異常さが伺えます。

東京でも1月25日に最低気温氷点下4度を記録しました。
実に48年ぶりの寒さということです。
つまり、1970年以降に生まれた方にとって2018年1月25日は人生で一番寒い日であったのです。

寒いと朝起きるのも辛いですし、何かと社会的な活動が潤滑に動かなくなるような気がしています。
東京であれば雪が積もるだけで交通機関がマヒし、それだけ人が動かなくなります。
携帯の充電なども早くなくなりますし、寒いというだけで人間は活動的ではなくなるような気がしています。

※本ブログの更新頻度が年末年始にかけて落ち込んでいるのも寒さのせいかもしれません・・・

 

例えば、例年年末~年始にかけては4月入職に間に合わせたい医師の方の緊急需要と来年度のご転職に向けた準備のご登録が合わさって、ご登録いただく人数は例月よりも多くなります。(これは弊社だけの特徴かもしれませんが、、)

しかし、ことしは年末年始、特に1月に入ってから他の月に比べて特にご登録が多いという状況ではなくなっています。
弊社は創業してからもうすぐ丸8年経ちますが、今年は今まででも年間ご登録の1月の占める割合が特に少ないです。

そして、今年ほどではないのですが年末年始のご登録が少ない年が過去にもありまして、それが2014年~2015年にかけてです。
この年は年末年始といよりも秋から春にかけての転職市場自体が低調で、医師の世界に何があったのだろう、といぶかしんだものです。
新専門医制度が固まり始めた時だったので、それに伴う転職控えだろうということで考えてはいるのですが、この年も実は東京の平均気温が低かった年なのです。

2014年の8月・9月は前年平均より2度低く、12月は1.6度低くなっています。年明けて1月は0.5度ほど低くなるにとどまっていますが、秋から冬にかけて例年よりも寒かったことに間違いはありません。

統計としては少なすぎるので優位なデータだとは言えませんが、偶然なのかそうではないのか、今後も一つの指標としてチェックしていこうと思います。

5年位経ちましたら同じようなブログをアップするかもしれませんので、またちょいちょいチェックいただけると嬉しいです。

2月に入り一層寒い日が続きますが、最近はめっきり日が長くなってきました。
まだまだ春を実感などはできませんが、確実に1日1日近づいてきていますので、今までご転職をちょっと控えてきた医師の方々も、暖かくなるのを機会に是非JMCの求人サイトに足を運んでいただければと思います。

「春以降の転職、もちろん大歓迎!JMCの厳選常勤求人」

 

 

今回の寒波で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。