内定取り消し

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

本日、訪問したA病院の採用担当者からこんな話を伺いました。

3月末に、とある紹介会社のエージェントから、
「4月1日入職で決まっていた先生が内定を取り消されてしまいました。可哀想なのでA病院で雇ってもらえないですか?」
A病院の採用担当者は、可哀想だけれどもその医師に何か問題があるのではと、理由を聞くことなく断ったそうです。

内情は分かりませんが、推測すると可能性は3通りです。
a)医師側に問題がある
b)内定を取り消した病院側に問題がある
c)そもそも内定と承諾の関係が無かった

それでは、内定はどういった場合に取り消すことができるのでしょう?
「採用内定の取消事由は、採用内定当時知ることができず、また知ることが期待できないような事実であつて、
これを理由として採用内定を取消すことが解約権留保の趣旨、目的に照らして客観的に合理的に認められ社会通念上相当として是認することができるものに限られる」
という判例があります。
具体的には
1)内定後の事情から、内定者を雇い入れると人件費が経営を圧迫して行き詰まることが明らかであり、既存の社員の解雇を回避するためには、内定取消しがやむを得ない場合
2)内定者が、内定後に病気や怪我をしたことによって正常な勤務ができなくなった場合
3)内定後の調査により、内定者が申告していた経歴や学歴の重要部分に虚偽があったことが判明した場合
4)内定者が、大学を卒業できなかった場合

医師の転職という事で、今回のケースでは4)は当てはまらず、また2)病気や怪我をしていないのであれば、1)3)の何れかにあたることが予想されます。
1)はb)病院側の事情にあたります。
1)は、一般的に天災やリーマンショックの様な不況の場合は起こりえます。
1)の場合でも明確な理由が必要です。
内定取り消しの理由に業績悪化が認められるケースには、
ア)経営上、人員削減が必要と認められる
イ)人員削減を避けるための経営努力を行った
ウ)理に適った人選の削減
エ)労働組合や社員との合意は果たされている
といった解雇要件を満たさねばならず、簡単に内定取り消しを行えないようになっています。

3)についてはa)医師側の問題に該当します。
経歴に虚偽があったことが判明→経歴にプラスして、医道審議会で処分者になっていないかなど病院側はリサーチされます。
大手医療法人では内定にあたって、関係各所にリサーチを入れ、慎重に内定を出されております。

面接のその場で「是非、一緒に頑張りましょう!よろしくお願いします。」と言われる方が、面接を受けた方は嬉しいと思いますが、口頭でも内定を出すことはリスクと分かっている医療機関は、その様な対応はしません。
事務的に感じるかもしれませんが、「後日、紹介会社さんを通じて結果を報告させて頂きます。」と言われる医療機関の方が、実は誠実・常識的であったりします。

簡単にまとめると
a)医師側に問題がある
→経歴詐称/医道審議会で処分された事がある/職員・患者様とトラブル発覚etc
b)内定を取り消した病院側に問題がある
→経営状態が急激に悪化/内定を安易に出し取り消した(後から面接を受けた方を採用した)etc
c)そもそも内定と承諾の関係が無かった
→意思疎通ができていなかった/内定通知と承諾を書面で取り交わしていなかったetc

万が一、内定を取り消された場合の対処法は、
・内定が出たという証拠を残しておく
内定決定が書面で送られてきた場合はそのまま証拠として残ります。
問題は口頭で内定を報告された場合です。万が一、一方的に内定を取り消された時に争うにも証拠がなく、最悪の場合は「そんなこと言っていない」とも言われかねません。
不利にならないよう、電話などで内定の連絡が来た場合はお礼メールを送るのも一つの手です。
「本日は内定の連絡ありがとうございました」などとメールを送れば日付も分かり証拠になります。

・自分から辞めるとは絶対に言わない
何かと上手い理由をつけて本人に内定を辞退するよう言ってくる場合もあります。相手側の問題なのにこちらが辞退する必要はありません。

・弁護士に相談する
内定は労働契約を結んだことになるので、取り消し理由が合理的でない場合には民事訴訟をするという方法もあり、実際に勝訴した判例も出ています。
内定を取り消すような法人に何としても入りたいと思うかは個人次第ですが、「従業員としての地位」を訴えることはできます。

医療機関の経営は、診療報酬改定に大きく影響を受けます。
規模の大きい医療機関であれば全体でカバーできますが、規模が小さくなるにつれ影響は甚大です。
過去にも施設を中心に訪問診療をしているクリニックが診療報酬改定の影響で、看護師さんの内定を取り消したことが問題になっていました。

近年、医療機関側も人事労務に関する勉強会を開いたり、コンプライアンスに対する意識が高まってきております。
JMCではそういった医療機関と密にやり取りをし、先生方に安心して転職して頂けるよう努めて参ります。

医師の定年は?

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

先生方から転職相談を受ける際、様々なご希望をお聞きしております。
主なご希望条件は以下の通りです。

・収入をあげるため
・スキルアップのため
・家庭の事情のため
・忙しさを緩和させるため
・大学医局を退局するため
・Uターンのため
・人間関係のため
・その他

本日のテーマは、『その他』に含まれます。
「定年がないところに転職したい」というご希望の先生とお会いする機会が以外と多いです。

医師には定年退職制度がある場合とない場合があり、医療機関によって違います。

〇国立・県立などの病院や、公営の医療団体などで公務員として勤務している医師は、65歳が定年と決まっており、退職金が約3,000万円(勤続年数により異なる)で、福利厚生も充実しています。
公務員の医師は定年退職後、再就職する場合は再雇用ではなく、定年の延長とすることを法律で定められています。
定年退職後に再就職した場合、定年前の年収の約70%が保証されており、5年間勤務した場合は5年分の退職金を得ることが出来ます。

〇民間病院の定年制度は様々です。
大手医療法人及び急性期病院ほど、定年制度を定めている傾向にあり、小規模病院及び療養型病院ほど、定年制度を定めていな傾向にあります。
また、大手医療法人では再雇用制度で嘱託契約制度をとっている場合があります。

〇非常勤について
1年ごとの更新という契約が多く、ある程度の年齢に達すると更新されない場合があります。

〇開業医について
開業医はご自身で引退を考えられるため、当然定年という概念はありません。

それでは、「定年がないところに転職したい」というご希望の先生に対して、どういったキャリアパスをご提案しているのか。
まず、診療科によっても異なってきます。

外科系の医師の場合は、50代でメスを置くことを考え、40代から転科を視野に入れる傾向が強いようです。
消化器外科から消化器内科、脳神経外科から神経内科へといった具合です。
薬やプライマリケアを学ぶ必要があるため、年齢的に早めの決断をすることが良い結果を生み出しているようです。
また、在宅医療へ進むという選択をする医師も多くいます。
外科系の先生は処置ができ、またハードワークをしてきているため、在宅医療で活躍されている先生は多いです。
売り手市場であることから、好条件の職場を見つけやすいです。

現職で定年ギリギリまでお勤めされた後、転職をお考えのケースもあります。
その場合、定年がない一般病院・療養型病院・クリニック・介護老人保健施設・健診機関が候補になります。
但し、定年がない病院といえども、現職の先生より若い先生を求めているケースが多いため、候補病院は限られてきます。

ご本人は若々しく体力に自信があったとしても、医療機関側の書類選考時には年齢で判断しますので、
まずは我々エージェントとお会い頂き、先生に代わって医療機関にお元気なところをアピールさせて頂けばと思っております。
定年退職ギリギリまでご勤務され、退職金をもらう選択肢と、早めに転職活動を開始し、有利な条件で転職する選択肢をご検討頂く事も重要です。

心も体も豊かな老後を迎えるために、是非JMCのエージェントにご相談下さいませ!

 

寒さと転職

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

日本列島に度重なる寒波が押し寄せ、北陸エリアでは記録的な大雪となっています。
福井県と石川県を結ぶ国道8号線では24時間以上立ち往生が続き、大変な被害となりました。
普段雪に慣れているはずの地域ですら対応できないような事態で、今回の大雪の異常さが伺えます。

東京でも1月25日に最低気温氷点下4度を記録しました。
実に48年ぶりの寒さということです。
つまり、1970年以降に生まれた方にとって2018年1月25日は人生で一番寒い日であったのです。

寒いと朝起きるのも辛いですし、何かと社会的な活動が潤滑に動かなくなるような気がしています。
東京であれば雪が積もるだけで交通機関がマヒし、それだけ人が動かなくなります。
携帯の充電なども早くなくなりますし、寒いというだけで人間は活動的ではなくなるような気がしています。

※本ブログの更新頻度が年末年始にかけて落ち込んでいるのも寒さのせいかもしれません・・・

 

例えば、例年年末~年始にかけては4月入職に間に合わせたい医師の方の緊急需要と来年度のご転職に向けた準備のご登録が合わさって、ご登録いただく人数は例月よりも多くなります。(これは弊社だけの特徴かもしれませんが、、)

しかし、ことしは年末年始、特に1月に入ってから他の月に比べて特にご登録が多いという状況ではなくなっています。
弊社は創業してからもうすぐ丸8年経ちますが、今年は今まででも年間ご登録の1月の占める割合が特に少ないです。

そして、今年ほどではないのですが年末年始のご登録が少ない年が過去にもありまして、それが2014年~2015年にかけてです。
この年は年末年始といよりも秋から春にかけての転職市場自体が低調で、医師の世界に何があったのだろう、といぶかしんだものです。
新専門医制度が固まり始めた時だったので、それに伴う転職控えだろうということで考えてはいるのですが、この年も実は東京の平均気温が低かった年なのです。

2014年の8月・9月は前年平均より2度低く、12月は1.6度低くなっています。年明けて1月は0.5度ほど低くなるにとどまっていますが、秋から冬にかけて例年よりも寒かったことに間違いはありません。

統計としては少なすぎるので優位なデータだとは言えませんが、偶然なのかそうではないのか、今後も一つの指標としてチェックしていこうと思います。

5年位経ちましたら同じようなブログをアップするかもしれませんので、またちょいちょいチェックいただけると嬉しいです。

2月に入り一層寒い日が続きますが、最近はめっきり日が長くなってきました。
まだまだ春を実感などはできませんが、確実に1日1日近づいてきていますので、今までご転職をちょっと控えてきた医師の方々も、暖かくなるのを機会に是非JMCの求人サイトに足を運んでいただければと思います。

「春以降の転職、もちろん大歓迎!JMCの厳選常勤求人」

 

 

今回の寒波で被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。

「任活」という概念、どうでしょう

 

 

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

JMCのクッキーモンスターことエージェントKです。

 

いつ頃からか「~活」という言葉をよく耳にするようになりました。

「就活」や「婚活」、キノコなどの菌を摂取することで腸内環境をよくする「菌活」なんてものもあるようです。

私は乾燥が気になるこの季節、潤いを求めて保湿活動の「保活」をしています。

「保活」というとお子さんを保育園に入園させるための活動という意味でも使います。

先生方も他人ごとではない方も多いのではないでしょうか。

この季節になると、多くの認可保育園の第一次受付が終了し結果発表を祈るようなお気持ちで待っておられる方も多いかと思います。

ただ、落選後にお世話になるかもしれない認可外保育園の申し込みも人気の園では、残りあとわずか!や、すでに定員のところも多く、非常に悩ましいところです。

かといって、第一希望が認可の場合、認可外に仮申し込みを入れたとして、(キャンセル時返却不可の)入園金を先に支払うところも多くちょっとイタイ。

認可の点数は医療従事者の優先枠なんてないのが当たり前で(一時うわさで優先があるという話が出たそうですが)ましてや大学院生だったりしたら、学生扱いでポイントはマイナスです。

病院に保育園や託児所のついている施設も看護師さん優先と、先生方にとっては子育てしながらの勤務って本当に難しい。

リサーチをしておられる先生ならよくご存知かもしれませんが、お金の面で考えると、0~2歳ぐらいのお子さんを預けるのであれば平均的な医師年収から言って認可外保育も認可保育も保育料金はあまり変わりません。

それならいっそのこと、ユニークな保育園に預けて子供さんの可能性を引き出してみよう、という方も多いようです。

いま多いのは、英語教育など言語をバイリンガルやマルチリンガルに教育してくれる施設ですが、ほかにももっと個性的なところがあります。

例えば、晴れの日はもちろん、雨でも雪でも(!)可能なときは近所の緑多い公園で外遊びを積極的に行うところや、オーガニック食にこだわった施設、音大出身の先生が中心となってリトミックや音楽を学ぶ施設などなど。

保活は、(主に)お母さんの就業の補助的なポジションに思われがちですが、一日の大半をお子さんが過ごす場所なので個性に合ったところを選んであげたいというのも親心ですよね。認可はどうしても点数順にシビアなことが多いですが、認可外に目を向けると、送迎バス付だったり、3歳以降お稽古事へ通わせてくれたりと、忙しい先生の手となり足となり支えてくれる施設も多いようです。

子供さんが小さい時期は過ぎてみれば驚くほど短いです。そんな短い時期ですが、その後の人生のベースがそこで作られるといっても過言ではないそうです。

子供さんにマッチするところを見つけてから、再就職先を探す、という方法も一つかもしれません。

 

しかしながら、首尾よく入園できても

「やったー入園できた!」

でおしまいじゃないですよね。

 

お子さんが入園=復職ということになりますが、復職する前にやっておくべきことはたくさんあります。

実家や義実家への応援要請、ファミサポもしくはシッターの面接と、病児保育園との契約などなど、です。

 

保育園に入りたての園児はとにかく問題だらけ。

・一日中泣いている

・すぐ熱を出す

・感染症をもらってくる

・保育者を拒絶し断食する

 

病児はわかりやすく病児保育にお願いすればいいのですが、(とはいえこれも時期によっては満床で入れないことも…)一日中泣いたり、断食したりするのは乳幼児が環境に対して強いストレス反応を示している証拠です。

保育所の中での突然死防止マニュアルに「うつぶせ寝の監視」「就寝時5分ごとの生存確認」などが掲げられていますが、暗黙の了解として強いストレス下での突然死が突出して多いことから、入園初期のストレス反応に対して無理をさせないよう保護者に促す、というものがあるそうです。

慣らし保育という期間はなるべくストレスを子供に与えないための対策で、できる限り時間をかけて行うことが望ましいそうです。

ただ、子供によってストレス反応も様々。最初から園を楽しい場所と思える子や、1年たっても3年たっても登園を拒絶し泣きわめく子もいます。

預けている間が問題だらけなら、家に帰ってからの保育ももちろんたくさんの問題が発生します。

復職前後の方で、キャリアの中で考えていた産休→復帰の一連の流れが自分の想定通りだった、という方が珍しいのではないでしょうか。

 

なかなか一人の力でこのような現実全てに立ち向かっていくことはエネルギーが必要です。

そこで、私は産前産後の医師のキャリア形成に関わる活動をまるっとひっくるめて「任活」と呼んではどうだろうと提唱したいと思います。

この時期というのは諸々のことを人に任せることで色々と物事が好転するのではないかと思うのです。

ご主人や祖父母だったり保育園などの機関であったり業者だったり、と信頼して任せられる周囲の環境を作れればキャリアは十分継続していくことができます。

 

そして、復職等に関わるキャリア再形成や維持に関しては、どうぞJMCへご安心してお任せください。

皆さん事情が一人一人違いますので、定型の正解めいたコンサルティングではなく、ご自身の環境にあった現実的で無理のないキャリアを選択いただけるようお手伝いいたします。

JMCは様々な先生からご相談いただいている実績がございますので、今お悩みの先生の先生にもきっと役立つ事例をお話しできると思っています。

特に、専門医資格の継続のご相談などは得意分野です。

 

産前産後の「任活」のご相談は是非JMCまで。

非常勤のご相談ももちろん承っています。