【ゴルフ部 発足】

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

JMCのコンサルタントは、テニス部・肉部・ランニング部等、様々な活動を行っています!
部と言っても月1回、参加したい会に参加すると言った程度です。
なので、掛け持ちで出席率の高いメンバーもいれば、全く参加しないメンバーもいます。
そしてこの度、ゴルフ部も発足されました。
営業活動や先生との面談等があり、第1回ゴルフ部は男性3名の参加となりました。

今回、利用したのは『ロッテ葛西ゴルフ

東京都最大級のゴルフ練習場です。
24時間営業 250ヤード、300打席、400台の駐車スペースをほこります。

平日夜は90分打ち放題というキャンペーンをしておりました。
打数を気にせず、練習できるので良心的です。

夜風も涼しくなり、正面に観覧車が見えるロケーション。

私は、観覧車に向かってナイスショット!とはいかず、ちょろちょろとショートアイアンで練習。
他の2人はバンバン飛ばして、とても楽しそうでした!!

 

さて、ここでゴルフに関する豆知識を2つご紹介!

1)ゴルフの精神
ゴルフは紳士のスポーツと言われ親しまれています。
そのため、公式のルールブックにはルールの前にマナーについて記載されているのです!

<ゴルフの精神>
ゴルフはほとんどの場合レフェリーの立ち会いなしに行われる。また、ゴルフゲームは、プレーヤーの一人一人が他のプレーヤーに対しても心くばりをし、ゴルフ規則を守ってプレーするというその誠実さに頼っている。
プレーヤーはみな、どのように競い合っているときでもそのようなことに関係なく、礼儀正しさとスポーツマンシップを常に示しながら洗練されたマナーで立ちふるまうべきである。これこそが正に、ゴルフの精神なのである。
引用:2013年版ゴルフ規則より引用

確かに、他のスポーツでは選手以外に審判(レフェリー)が居て初めてスポーツとして成り立ってます。しかしゴルフでは各々がルールを守ることで成り立っているのです。

 

2)バーディー、イーグル。鳥の名前とゴルフの関係
ご存知だと思いますが、ゴルフは「いかに少ない打数でコースを回れるか」を競うスポーツで、世界中の人に愛されているスポーツです。
各ホールでボールをカップに入れるまでの基準打数として、パー(Par)が決められていて、例えばPar3と書かれたホールでは3打でカップに入れることが基準打数となります。
簡単に言ってしまうと「このコースはカップまで距離が近いから3打で入れてね。次は遠いから5打でいれてみよう」ということです!

ゴルフに全く興味が無い人でも、バーディーやボギーなどという言葉は耳にしたことがあると思います。
これは基準打数より多く打ってしまったり、少ない打数でカップに入れることが出来た場合に使う言葉です。
名前がつけられているのはこれだけあります。

打数 名称
−4打 コンドル・ダブルアルバトロス・トリプルイーグル
−3打 アルバトロス・ダブルイーグル
−2打 イーグル
−1打 バーディー
標準打数(0) パー
+1打 ボギー
+2打 ダブルボギー
+3打 トリプルボギー
+4打 クォードループルボギー
+5打 クィンテュープルボギー

 

この表を見て何かに気付いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

パーより上です。基準打数より少なくカップに入れた時の名称を見てください。
バーディー、イーグル、アルバトロス、コンドル…。全部鳥の名前じゃないですか!

と、驚く方もいますが、ここまでは意外と知られている話。
では一体なぜゴルフに鳥の名前が使われたのか、そこまで知る人はそう居ないかもしれません。

 

1903年A・H・スミスというゴルファーが1打少なくホールを終えた時、「flew like a bird (鳥のごとく飛んだショット)」と叫んだのが始まりだと言われ、「bird」にはアメリカで「素晴らしい・優れた」という意味があります。
それに愛称語の「ie」を付け、「birdie(バーディー)」と呼ばれるようになりました。

続いてイーグルですが、バーディーが小鳥さんというイメージなのでそれよりも優れていなければなりません。
そこで大きな鳥であり、アメリカの国章でもある鷲(eagle)が使われているのです。

次に、アルバトロスとコンドルも同様に大きな鳥と言う意味で付けられたと言われていますが、様々な説があるので、なぜ使われているかは不明とされています。
海外ではダブルイーグル・トリプルイーグルと呼ばれるのが主流なんだそう。

 

練習後は焼き鳥屋で栄養補給。
ささみが美味しく、筋肉談義に花が咲きます(笑)
そして話は、健康の話へ。

医療関係者とお会いする事が多い、弊社メンバーは、自分たちの健康にも敏感です。
近年「ヘルスリテラシー」という言葉が生まれているようです。
*ヘルスリテラシーとは、健康情報を入手し、理解し、評価し、活用するための知識、意欲、能力であり、それによって、日常生活におけるヘルスケア、疾病予防、ヘルスプロモーションについて判断したり意思決定をしたりして、生涯を通じて生活の質を維持・向上させることができるもの。

ヘルスリテラシーが低いと次のような影響がもたらされるそうです。
・予防サービス(マンモグラフィ検診、インフルエンザ予防接種など)を利用しない
・病気、治療、薬などの知識が少ない
・ラベルやメッセージが読み取れない
・医学的な問題の最初の兆候に気づきにくい
・長期間または慢性的な病気を管理しにくい
・保健医療専門職に自分の心配を伝えにくい
・慢性の病気のために入院しやすい
・救急サービスを利用しやすい
・職場でケガをしやすい
・死亡率が高い

最後はゴルフ部の話から脱線してしまいましたが、
ヘルスリテラシーを高め、先生方にご迷惑をお掛けしないよう、健康管理していきたいものです。