トリアージ

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

11月19日(日)に開催された「第7回神戸マラソン」に出場して参りました。
参加人数は1万9709人(1万8949人が完走。完走率96.1%)。
阪神・淡路大震災から復興を遂げた開港150年目を迎えた港町「神戸」を走りました。

神戸マラソンは、阪神・淡路大震災から復興を遂げた神戸の街を国内外に発信するとともに、現在にいたるまで手を差し伸べていただいた方々に感謝の気持ちを伝える大会です。
大会当日は、コース沿道を震災復興の象徴である“ひまわり”の黄色で彩り、ランナーを応援しています。
スタートセレモニーでは『20,000人で咲かせる“感謝と友情”のひまわり』を実施しました。
『ひまわりの手袋』が配られ、着用した両手を一斉に天高く掲げ、それぞれの想いを胸に、神戸の街に“感謝と友情”のひまわりと笑顔の花を咲かせました!

 

コースは神戸市長田区の「鉄人28号」モニュメントのそばを通り、明石海峡大橋の下をくぐって折り返し。
潮風を受けながら海岸沿いを駆けます。浜手バイパス、神戸大橋では震災から復興した街並みを一望し、ポートアイランド内にあるゴールを目指します。
37km地点の神戸大橋の長い坂以外はほぼ平坦な記録の出やすいコースです。

そんな中、私ランナーHは、大会1週間前に左膝を負傷。大会に向けて練習量と強度をあげた事が原因と思われます。
治る事を期待しましたが、当日朝になっても奇跡はおこらず歩く度に体重が掛かると痛む状況。
大会の主旨を考え、大会セレモニーに参加し、行けるところまで頑張ろうとスタートラインに立ちました。
左膝をかばいながら右足に負担を掛けながら何とか走りました。しかし、20Km地点から右足に違和感が出始め、23.7㎞で遂に悲鳴を上げてしまいました。
すぐさま沿道のスタッフが駆けつけて下さり、救護室へ。
トリアージタグを付けられ、ボランティアの医師・看護師・トレーナーからマッサージやアイシング処置を受けました。
しばらく回復する事を待ちましたが、水分不足や電解質不足ではなく、普段と異なる動きをした事による痙攣のため、既に相当なダメージを受けているだろうと医師からの診断が。
このまま残り約18kmを走る(歩く)事はさらにダメージが大きくなるため、泣く泣くリタイアの決断をしました。6回目のフルマラソンで初リタイアとなってしまいました。

その後、救護室を離れ、時間制限の関門に間に合わないランナーを乗せる収容バスで待機しました。
待っている間、時間制限まで頑張っているランナーを見ると、「やっぱり歩いてでもゴールを目指せば良かったかな」と複雑な気持ちになりました。
しかし、故障発生後も頑張ったばかり、長く治療を続けている友人がいる事もあり、ここでリタイアした事を必ずいかそうと決意しました。
完走メダルは貰えませんでしたが、この「トリアージタグ」は決意の証として保管しておきます。

沿道で声援を送ってくれた60万人の皆さん、ボランティアスタッフ、そして医師・看護師・療法士等の医療スタッフの皆さんありがとうございました。
完走はできませんでしたが、本当に素晴らしい大会でした。
いつか必ず「神戸」でリベンジします!!

 

収容バスに乗せられたあるおじさん。
電話でおそらく奥様に
「関門引っかかったわ。応援してくれたのに悪いなあ。これから観光バスに乗って神戸観光して帰るわ。ガハハハッ」
さすが関西人(笑)
沈んでいた中、明るい気持ちになりました(^^♪

世界糖尿病デー

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

マラソンシーズンが本格的に始まる中、私ランナーHも皇居を走っていた所、いつもと違う風景が。
どうやら11月14日は「世界糖尿病デー」という事で、予防・啓発のシンボルカラーである青色に東京駅舎がライトアップされていました。

11月14日の世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連総会において「糖尿病の全世界的脅威を認知する決議(UN Resolution 61/225)」が加盟192カ国の全会一致で採択されると同時に、国連により公式に認定されました。
11月14日は、インスリンを発見したカナダのバンティング博士の誕生日であり、糖尿病治療に画期的な発見に敬意を表し、この日を糖尿病デーとして顕彰しています。
世界糖尿病デーは、現在、世界160カ国から10億人以上が参加する世界でも有数な疾患啓発の日となっており、この日を中心に全世界で繰り広げられる糖尿病啓発キャンペーンは、糖尿病の予防や治療継続の重要性について市民に周知する重要な機会となっています。
世界糖尿病デーのキャンペーンには、青い丸をモチーフにした「ブルーサークル」が用いられますが、これは、糖尿病に関する国連決議が採択された翌年2007年から使われるシンボルマークです。
国連やどこまでも続く空を表す「ブルー」と、団結を表す「輪」をデザインし、”Unite for Diabetes”(糖尿病との闘いのため団結せよ)というキャッチフレーズとともに、世界中で糖尿病抑制に向けたキャンペーンを推進しています。
(世界糖尿病デー実行委員会より引用)

この日は、東京駅舎に二つあるドーム型の屋根が青色のライトに照らされ、夜空に浮かび上がっていました。
皇居周辺では、糖尿病予防に効果のある「スロージョギング」をするイベントも開かれ、約80人が参加したそうです。

 

世界的な脅威になっている糖尿病患者の増加。国際糖尿病連合(IDF)によると、世界の糖尿病人口(20-79歳)は、2015年の時点で全体の8.8%となる約4億1500万人。2040年には約6億4200万人に達すると予想されています。
日本ではどのような状況でしょうか? 全国で糖尿病が疑われる成人が推計で1千万人を超えたことが、9月に厚生労働省が公表した2016年の「国民健康・栄養調査」で判明しています。1997年の調査開始から増加の一途をたどり、ついに大台を突破してしまいました。
糖尿病の「予備群」とされる人口も約1千万人。2008年に始まった特定健康診査(メタボ健診)の受診率は、2015年にようやく50%を突破(厚労省調べ)。これだけの数の糖尿病患者や「予備群」がいるとされていながら、自分自身の健康状況を把握できていない人も多いのが現状です。
生活習慣病である糖尿病が恐ろしいのは、痛みなどの自覚症状がないのにかかわらず、合併症を引き起こすと命を奪う危険があるという点。重症になる前に、早期発見・早期治療を行うが大切です。一方で「国民健康・栄養調査」によると、糖尿病が強く疑われるのに治療を受けていない人の割合は、40代男性が48.5%と突出して高く、働き盛り世代が大きなリスクを抱えていることを示しています。
一人ひとりの健康を損なうだけでなく、糖尿病は経済にも影響を与えています。IDFによると、世界の糖尿病治療と合併症管理に要する医療費は、2015年で6730億米ドル。2040年には8080億米ドルと、現在の日本の一般会計予算に迫るレベルにまで増えます。糖尿病に関連した医療費の支出が、世界経済や日本の財政を圧迫する原因となるのです。

 

日本糖尿病協会のサイトによると、「こうすれば絶対に一次予防(発症自体を防ぐ)できる」という必勝法はないようですが、バランスの取れた生活を送ることが大切ですね。「糖尿病にならない7カ条」をご紹介します。
(1)バランスのとれた食生活(総エネルギーと脂肪の摂取量に注意)
(2)夜食をしない、間食をしない
(3)アルコールはほどほどに
(4)適正な体重の維持
(5)毎日の食後の歩行(30分位)
(6)ストレスの解消
(7)禁煙または節煙
(日本糖尿病協会のサイトより「糖尿病に関するQ&A」より引用)

私は元々ランニングを始めたきっかけは、少しお腹が出てきた事でした。
営業職とは言え、デスクワークが多く、社会人になってから運動を怠っていました。そんなきっかけで始めたランニングが今では習慣化し、フルマラソンを走るまでになりました。
しかしながら、そこまでいきつくと今度は筋肉痛や関節痛が生じるため、やはり適度な運動を習慣化させることが重要だと思います。
健康のために当たり前のことを続けていれば良い、とはわかっていても、なかなか続けられないのも確か。
人によってやり方はさまざまあると思いますが、普段の意識から改善していく必要がありそうです。

 

さて、糖尿病に特化した業務を行いたいというご相談が増えております。その様なご希望にお応えできる求人をJMCでは多数揃えております。是非、お気軽にお問い合わせ下さいませ!

医療の誇大広告取り締まり強化

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

医療の誇大広告取り締まりが強化された報道がなされました。

医療機関によるホームページ(HP)上での「絶対に安全な手術を提供します」といった虚偽・誇大広告の取り締まりに向け、厚生労働省が8月下旬からインターネット上でパトロールを始めたことが4日分かった。こうした広告は特に美容医療の分野で目立っており、不適切な記載があるとして把握できたのは9月末までに279件。当該の医療機関に改善を求める。

厚労省によると、脱毛や脂肪吸引などを行う「美容医療」で施術効果を誇張したり、安価な料金を掲載したりするケースが多いといい、契約トラブルや健康被害の相談が増加。今年6月、医療機関のHPを「広告」とみなして虚偽・誇大広告を禁止する改正医療法が成立しており、来年6月までに施行されることになっている。

ネットパトロールは厚労省が改正医療法施行に先立って策定、公表していたガイドラインに基づき実施。委託を受けた日本消費者協会が医療機関のHPを監視し、加工・修整した写真や科学的根拠に乏しい情報などを見つけた場合、掲載した医療機関に見直しを促す。改善が認められなければ、協会が所管の自治体に情報提供し、ケースによっては自治体が行政指導に乗り出す。

協会は一般からの通報も受け付けている。厚労省は今後、典型的な通報内容を記した事例集を作成し、医療機関に注意を呼び掛ける方針。

改正医療法は、違反の恐れが判明した段階での所管自治体による立ち入り検査を規定し、違反が確認されれば6月以下の懲役か30万円以下の罰金を定めている。厚労省の有識者検討会は今後、手術前と後の写真掲載を原則禁止するなどした新たなガイドラインや省令の案を取りまとめる予定。

国民生活センターによると、2016年度に全国から寄せられた美容医療に関する相談は2077件。このうち医療機関のHPやネット上の情報がきっかけで受診したのは456件だった。

 

虚偽・誇大広告は、我々一般人の立場からすると契約トラブルや健康被害を被る事になるため未然に防ぎたい物です。

情報過多になっている現代社会では、情報を取捨選択し自己防衛の術を身に付ける必要があります。

「知らなかった」「まさか嘘だとは」では済まされなくなってきています。投資・ギャンブル・アフィリエイト・転売などのお金儲け系や出会い系など毎日のように一方的に送りつけられるスパムメールについてもそうです。

契約社会のアメリカでは、取引上の道徳的な問題はそれほど重要視されないそうです。あくまで契約内容が優先されるため、契約後に不合理な事実が判明してもそれは自己責任。厳しいようですが、すでに日本も「知らなかった」では済まされなくなってきています。

 

私自身、気を付けなければいけないなと思っている事は、「誰が言っているか」で情報を取捨選択してしまうと「リスクがある」という事です。

「この会社の商品だから大丈夫」
「この人が言っているから信用する」

大手企業しかり政治家しかり、ブランドだけで精査した結果、消費者・有権者は被害にあってしまっています。

 

先生方におかれましても「多数の医師転職求人サイト」の良し悪しの判断は難しくなってきているご状況かと思います。
「医師 求人」「医師 転職」のキーワードをたたけば、多数の転職求人サイトを見つけることができます。
しかし、それぞれの企業の本当の実力や宣伝内容通りに良質な求人が見つけられるかどうかは全くの未知数であり、特に初めての転職に臨み求人情報を集めている医師にとっては悩みどころだと思います。

 

JMCは、創業以来、医師転職支援を専門で行っています。
単なる「機械的」なマッチングではなく、医師や医療法人の皆様と同じ目線で語り合い、緊密な人間関係を築きながら、あえてアナログなコミュニケーションを重視しています。
たとえ転職に至らないケースでも、永いお付き合いができればと考えております。

数ある紹介会社からどこを選ぶか迷われた際は、是非ご相談下さいませ。

何種類食べた事ありますか?

弊社社員は、健康には気を付けているメンバーが多いです。
特に40代前半の男性社員は、運動・筋肉・食事についての知識が付いてきています。

ダイエット目的ではなく、筋肉によるボディメイクを行い、美しいカラダを作るためには、高タンパク質・低カロリーの食事がよいと言われております。
オススメの高タンパク低カロリーの食品はこちらです。

・肉類
・卵(特に卵黄)
・乳製品(特にカッテージチーズ)
・魚介類(例外有り)
・大豆
・ナッツ

食事制限をしては、楽しくありません。
運動と美味しい食事の調和が健康の源です。

コストパフォーマンスを考えると庶民の味方は、何と言っても『焼き鳥』です。
牛肉もそうですが、近年希少部位と言われる部位が増えてきています。
そこで、今回は焼き鳥の部位をご紹介します!!

<肉の部位>

■もも
足のつけ根から先の部分。味、弾力、ジューシーさが揃った鶏肉の王道ともいえる部位。

■せせり
希少な首の肉。もも肉より脂身が多いが身が締まって弾力があり、噛めば噛むほど味わいがある。

■手羽先
ほどよい脂身と旨みのある部位。カリッと焼いた皮とジューシーな肉汁のバランスが絶妙。

■ふりそで
肩、胸の一部分の希少な肉。手羽より脂は少ないが、肉汁がたっぷりで上品な味わいが魅力。

■ささみ
胸の内側についている筋肉。脂肪分がなく高タンパク低カロリー。肉は柔らかく、味はあっさり。

■ソリ
ソリレース(愚か者はそれを残す)という意味のフランス語から。もものつけ根の窪みについた上等品。

■ぼんじり
尾骨の周囲の肉で、脂肪に覆われているのでジューシー。とろけるような口当たりが楽しめる。

■あぶらつぼ
尾のつけ根にある脂をためこむ部位。ぼんじりよりも濃厚な脂で、歯ごたえもしっかり。

■はごいた
尾のつけ根の近くについた、尾羽を動かす薄い筋肉。脂身は少なく、さっぱりとした味わい。

<内臓系>

■レバー
ねっとりとした食感が楽しめる肝臓。旨みのなかに独特の苦みがあるが新鮮なものなら臭みはない。

■白レバー
フォアグラのように脂肪分を豊富に含んだ希少なレバー。レバー特有のクセがなく甘みが強い。

■ハツ
鶏の心臓で、多くは半分に開いた状態で串刺しされる。プリッとした弾力のある歯ごたえが特徴。

■ハツ元
ハツ(心臓)につながる大動脈で、脂がたっぷりのっている。カン(血管)、赤ひもとも呼ばれる。

■砂肝
胃の筋肉ですなずりとも呼ばれる。鶏の胃には脂肪がほとんどないのでゴリっと弾力のある独特の食感。

■ガツ
砂肝に近い部分で、コリッとした食感が楽しめる。砂肝に比べて脂分が多く、旨みもたっぷり。

■銀皮(ぎんぴ)
砂肝の薄皮で、ずりかべなどとも呼ばれる。コリコリした食感が特徴で味にクセがない。

■べら
砂肝の下にある弁の部位。砂肝に似た香りをもつがプリっとした弾力がある。

■背肝
希少な腎臓の部位。しっかりと脂がのっていてふんわりとした食感は一度食べるとやみつき。

■はらみ
横隔膜の肉で、やわらかさが最大のポイント。脂がじゅわっと口のなかでひろがる。

■白子
精嚢。たらなど魚介類の白子よりも濃厚でクリーミー。クセはまったくなくまろやかな味わい。

■あずき
暗赤色をした脾臓。小豆に似ていることからその名がついた。薄膜の中はふわりと柔らか。

■さえずり
気管(食道)。くだ状の部位のため弾力のある食感は独特だが、クセはなく食べやすい。

<その他>

■皮
焼き鳥で使用されるのは通常首の皮。パリッと焼き上げた表面とゼラチン質の食感のバランスが◎。

■ペタ
ぼんじりと背中をつなぐ、厚い皮。一般的な首の皮に比べると脂身が多く、クリーミー。

■ヤゲン
胸骨の先端にある軟骨。生薬をつぶすための薬研(やげん)に似ていることからついた名前。

■げんこつ
ひざの軟骨部分。コリコリとした食感とともに周りについたゼラチンと脂を味わえる。

■すじ
ゼラチン質でできている、もものすじ部分。周りのもも肉との調和がよく滋味豊か。

■とさか
かんむりとも呼ばれるゼラチン質。コラーゲンたっぷりで焼くと表面はカリッ、中はトロリ。

■つくね
各部位の肉をミンチにしたもの。お店によって使用する部位が異なるので、個性の差が出る串。

 

主だった部位はこんなところでしょうか。

私は、見たことも聞いたことももちろん食べた事が無い部位がたくさんありました。

 

焼いた後の写真だと部位の差が分かりづらいと思い、生肉の画像を探してご紹介致しましたが、若干グロテスクな事と生肉画像では食欲がそそられないと後悔しております(^^;

さて、皆様は何種類食べた事ありますでしょうか?

スニーカー通勤

10月2日に文部科学省の外局であるスポーツ庁が、「スニーカー通勤」のような“歩きやすい服装”を推奨するキャンペーンの実施を発表しました。実際に定着するかどうがの議論が盛り上がってきています。
今回のキャンペーンは、低いスポーツ実施率や多くの人が運動不足を感じている現状を改善するためにスポーツ庁が打ち出したプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」の一環です。

日常の中にある「歩く」に着目し、「歩く」習慣を自然と身につけることを目的としており、1日の歩数を普段よりプラス1,000歩(約10分)にすることを目標としています。

このキャンペーンについてネット上でも議論が盛り上がっています。

賛成派は「ヒールで歩き回って足を酷使しなくて良くなるなら、一刻も早く実施してほしい」「スニーカーは革靴より動きやすいし足の指に優しそうだし賛成です」といった声が多いようです。

一方「野暮ったい田舎のオッサン化しそう」「スーツとスニーカーって致命的に合わない」という意見や、「楽になるしありがたいけど、別にスポーツ促進につながらないのでは」「靴変わったからって歩く距離は変わらないと思う」といった声も出ています。
また、「ビジネスカジュアル」の浸透と今回の「スニーカー通勤」推奨によって、新たな市場の誕生を期待している人もいるようです。

「スーツに合うスニーカーが続々と登場しそうな予感」「今までとは違うフォーマルなスニーカーの必要性が出てきたな」といった声が上がっています。
9月28日に放送された『ワールドビジネスサテライト』(テレビ東京系)は、アシックスのブランド「オニツカタイガー」のスニーカー「NIPPON MADE」が“ビジネススニーカー”として人気を集めていると紹介されました。

また大手総合商社の伊藤忠商事は、毎週金曜日にスニーカーを取り入れた服装を推奨する「スニーカー・デー」を、9月から実施している。

2018年の春から新たに始まる「スニーカー通勤」は、「クールビズ」のように日本中に浸透していくのでしょうか??

ちなみに環境省におけるクールビズの服装の可否についてはこちら

https://www.env.go.jp/press/files/jp/20032.pdf

クールビズが浸透したことにより、環境省は2012年にクールビズよりもさらに進んだ「スーパークールビズ」を打ち出しました。スーパークールビズが始まった直接の理由は、2011年の東北大震災による首都圏の夏場の電力不足でした。

冷房節約ではなく、「冷房なし」で仕事ができる服装をと考案されたのがスーパークールビズです。スーパークールビズを積極的にとりいれたのは、省庁や自治体でした。

スーパークールビズでは、既にスニーカーがO.Kなんですね。

また沖縄ではアロハシャツやかりゆしウェアを取り入れることで、観光アピールに繋げることに成功したそうです。確かに観光客としてもスーツ姿でお出迎えされるよりは現地の衣装の方が、現実を味わえます。

 

弊社は社内では割とラフな恰好のメンバーが多いですが、「面接」という人生の貴重な場面に立ち会う仕事柄どうしてもスーツは必要不可欠なアイテムです。

ですが、「スニーカー通勤」の推奨は、大変有難いキャンペーンです。

ランナーである私は、フォーマルなスニーカーではなく、ガッツリ大会仕様で通勤してしまいそうです(^^♪