梅雨明け

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

7月も終わりが近づき、毎日暑い日が続いています。6月初旬に梅雨入りをした関東甲信越ですが、梅雨らしい雨が降らないまま7月19日に梅雨明けをしました。雨が無いことは生活がしやすいのですが、空梅雨で心配されるのが水不足。関東地方のダムは取水制限されているところも多く、節水!節水!とあちこちで目にするような夏になるかもしれません。

梅雨が終わって8月を迎えると、今度は台風が日本列島に近づいてくるようになります。渇水中のダムにとっては恵の雨になるかもしれませんが、人間にとっては出来れば避けたいものですよね。傘も役に立たないような暴風雨の中に身をさらすなんて、、あまり想像したくありません・・・

さて、そんな喜ばしくない台風について・・・よく知られている話ですが年度によって1号から名前が決まっています。今年は下記のような感じです。

119 マカオ Muifa ムイファー 梅の花
120 マレーシア Merbok マールボック 鳥の名前
121 ミクロネシア Nanmadol ナンマドル 有名な遺跡の名前
122 フィリピン Talas タラス 鋭さ
123 韓国 Noru ノルー のろじか(鹿)
124 タイ Kulap クラー ばら
125 米国 Roke ロウキー 男性の名前
126 ベトナム Sonca ソンカー さえずる鳥
127 カンボジア Nesat ネサット 漁師
128 中国 Haitang ハイタン 海棠
129 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) Nalgae ナルガエ つばさ
130 香港 Banyan バンヤン 木の名前
131 日本 Hato ハト はと座
132 ラオス Pakhar パカー 淡水魚の名前
133 マカオ Sanvu サンヴー さんご(珊瑚)
134 マレーシア Mawar マーワー ばら
135 ミクロネシア Guchol グチョル うこん
136 フィリピン Talim タリム 鋭い刃先
137 韓国 Doksuri トクスリ わし(鷲)
138 タイ Khanun カーヌン 果物の名前、パラミツ
139 米国 Lan ラン
140 ベトナム Saola サオラー ベトナムレイヨウ

※気象庁ホームページより。左から番号(119が2017年の台風1号です)・名づけの国・アルファベット表記・カタカナ読み・意味、です

 

台風の名前は1~140まであってそれを発生順に使っていきます。「サオラー」の次は1に戻って「ダムレイ」です。日本は全て星座の名前を付けているようで、番号が若い順から「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」「カジキ」「カンムリ」「クジラ」「コグマ」「コンパス」「トカゲ」「ハト」です。

星座に詳しくないと、「カジキ座という意味でカジキという名前をつけました」と言われてもただのマグロ好きが適当なことを言っているんじゃないかと思ってしまいますが、気象庁がつけているのでもちろんそんなことはありません。大きな被害をもたらす可能性もある台風、その名づけにあまり意図を出したくなく機械的に決めたかったのかもしれません。

日本以外の国は鳥の名前とか木の名前とか多種多様に名付けています。その中でもアメリカの命名はなかなか独特です。

 

名前系:マリア(女性の名前)、フランシスコ(男性の名前)、ロウキー(男性の名前)

現象系:バリジャット(風や波の影響を受けた沿岸地域)、マットゥモ(大雨)、アータウ(嵐雲)、アイレー(嵐)、ラン(嵐)

その他:ヒーゴス(いちじく)、オーマイス(徘徊)

 

「マリア」以外英語っぽくないのも面白いですが、嵐という意味が3つあったり、何より「徘徊」という名づけが秀逸です。多民族国家らしく色々な言語を使ったのでしょうが、「徘徊」は無いんじゃないかと思ってしまいます。アメリカは元々独自に人の名前を台風につけていました。その伝統通り全て人の名前でも良かったのではないかと思います。

 

面白い名前も多い台風ですが、日本は良く台風が接近しますので深刻な被害が出ることもしばしばです。万が一の災害時を想定して準備をしておく、などできる対策は常日頃から心がけるようにしましょう。また、今年の夏は猛暑になると予想されています。熱中症対策や体調管理など気をつけて夏を乗り切りたいものですね。

節分

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。 2017年もすでに一つ月が過ぎました。皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、明日は2月3日、節分です。 「鬼は外ー!福はうちー!」と叫びながら家の中で豆を投げる、という不思議なイベントが定着している日です。「鬼は外ー!福はうちー!」と叫びながら家の中で豆を投げる、という不思議なイベントが定着している日です。

お子様がいる家庭だと、大体お父さんが鬼のお面を被り豆を投げつけられる役を やらされることが多いと思います。 たまには福の役でもやらせてあげればいいのにと思うのですが、 大体どこの家庭でも豆を投げつけられるのはお父さんと相場がきまっているようです。

この、豆を鬼に投げる、という風習ですがかなり昔からある伝統行事だそうです。ウィキペディアによると、豆は「魔目」の語呂合わせで、鬼の目に豆を投げつけて 魔滅させる、という意図だということです。鬼という架空の生き物がメインの少しふわふわした行事が、「目を狙うんだ」 という変にリアルなメソッドのせいで一気に血なまぐさいイベントのイメージが植え付けられてしまいました。 昔の人が、鬼を撃退した後に残る豆を目を血走らせながら年の数だけ 食べている場面を想像すると恐ろしくなってきます。

しかし現代では子供に、「鬼の目を狙うのよ!」 なんていうお母さんはいないでしょう。 たまには鬼を変わってくれよ、と思っているお父さんも目を狙われないだけましだ、と思いなおりきちんと鬼の役を全うしましょう。その後の豆の味はきっと格別です。

New Year

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます。

2017年が始まりましたね。今年はどのような出来事に出会えるのか期待でいっぱいです。皆様はどのような年越し、年明けだったでしょうか??

私は実家が大阪なので帰省してゆったりと過ごしました。実家で箱根駅伝を見ていたのですが、青学強かったですね。勿論、学生トップクラスのランナーが在籍しているというのもありますが、区間記録をみても全員が1位ではないので平均的な速さが頭一つ抜けているのではないでしょうか。学生に指導する原監督をはじめ、スタッフを含めたチームの総合力が素晴らしいと思います。

その原監督もTVのインタビューで言っていたのですが、「具体的な目標を学生に決めさせる」指導をしているそう。1年の目標を1ヶ月単位に換算し、さらに1週間、1日単位で数字を徹底管理することにより毎日の数字が明確になり毎日目標を達成する機会を与えモチベーションを保つ。そして自ら決めた目標を達成する責任が生まれる。その目標を達成すれば大きな自信になる。最後に原監督は「成功体験を多く積むことが大切」と言っておりました。失敗して学ぶことも多いと思いますが、成功体験も自分に大いなる活力を与えますよね。具体的な目標を決めて2017年良い1年にしましょう。

さて、前置きが長くなりましたが、先程書いた通り私は大阪出身です。大阪に帰っていたことで大阪弁がアップデートされて東京に戻ってきました。なのでお電話いただいた時に関西弁での対応があればおそらく私です。笑

皆様の周りには関西人がいるでしょうか?すごく特徴的ですよね。沢山のサイトに関西人の特徴が載っていると思いますがその中でも納得できたCM編をご紹介させていただきます。

サイト(https://manuke.jp/osaka-aruaru/)より

YouTubeなどで調べてご覧になってみて下さい。関西では毎日のように流れています。(局によって差がありますが)
下記のCMを知らない人は関西人ではないですね。関西人の人に振ってみて下さい。言い方が特徴的なものばかりなので、ノリ良く返してくれるはずです。勿論東京では流れていません。

 

 

 

 

 

 

年内最後のつぶやき

2016年も残すところあと4日程ですね。皆様はどのような1年だったでしょうか??
今年はオリンピックあって沢山の感動が生まれましたね。
それに影響されて今年の漢字は「金」と決まりました。( 1位6,655票/応募153,562票 4.33%)
理由はこちらのサイトに記載されています。

2020年に今年より金メダルや金字塔が出たときはどんな漢字になるんですかね?笑
楽しみに待ちたいと思います。

 

皆様は人生で一番思い出に残っている年はありますでしょうか??
ちなみに私は2011年ですね。
理由は学生としての最後の年だったからです。部活・就職・恋愛・勉強と様々なことに挑戦し動き回った1年だったので印象に残っております。
あれから、5年も経ったと思うと感情深いです。もうそんな年齢になったのかと。。。
社会人として来年で6年目になりますがまだまだ学ぶことは多いです。
楽観的な性格ですが、毎日失敗をして落ち込んでいますね。些細なことから、大きなことまで。。
「失敗は成功のための練習」をモットーにしているのですが、些細なことでも何で失敗したんだろうと落ち込むときがあります。

来年は些細な失敗でも「動じない」人間になりたいものです。(失敗を反省しないというわけではありません。落ち込まずに対処するということです。)来年はというよりは今からですね。

そして一番思い出に残っている年は2017年と言えるように取り組みたいと思います。

 

クラフトビールについて

2020年までに全面禁煙・分煙が加速していくというのをニュースで見ました。
私は禁煙者なのでうれしい限りですが、喫煙者や飲食業の方は死活問題ですよね。
煙草を吸った経験がないので喫煙者の気持ちを察っせませんが、私からしたら趣味の運動をするなと言われているようなものでしょうか。喫煙者の皆さまは辛いと思いますが、そのストレスが悪いことに向かないことを祈ります。

先週金曜日、会社の仲間数人と仕事終わりに飲みに行きました。
勿論お酒を飲むわけですが、皆さん「酒」は何が好きでしょうか???
ちなみに私は、雑食性でお酒も強いため好き嫌いなく何でも美味しく飲むことができます。

今回、訪れた店はクラフトビールを売りにしているお店でしたのでクラフトビールについて詳しくなかったので調べてみました。

「クラフトビール(Craft Beer)」とは、小規模なビール醸造所でビール職人が精魂込めて造っているビールです。ビール職人が造り出す高品質なビールを「手工芸品(Craft)」に例えて、クラフトビールと呼びます。

と外のサイトの引用ですが、要はビール職人が精魂かけて造る品質を重視したビールということですね。
それに敬意を評して「クラフトビール」と呼んでいるようです。

ビールには分類が数多くあるそうですが、「LAGER」「ALE」「自然発酵」の3つを理解していればそう難しくないようです。
これは発酵様式・酵母の種類で分類している。ラガー酵母、エール酵母、自然酵母を使っており、世界中で、消費量が多いのは圧倒的にラガーだそうです。

「LAGER」

ラガーの発酵様式は下面発酵と呼ばれる。
発酵が終わるとラガー酵母がタンクの底に沈降することが、下面の名の由来である。比較的低温(10℃前後)で発酵させるのも特徴で、スッキリとした味わいが特徴と言われている。このラガーという大きなカテゴリーの中で細かく分類(スタイルと言う)が行われ、その一つがピルスナーなのだ。さらにピルスナーも細かく分類され、甘味を特徴とするものや苦味を特徴とするものなどに分かれる。ラガーは酵母の種類や発酵様式のことであると知ることが重要だ。(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140911/1059966/?rt=nocntより引用)
上記の説明の中で「スッキリ」という言葉が出てきましたね。気分転換にビールを飲む際「LAGER」を意識されてみてはいかがでしょうか。

「ALE」

エールの発酵様式は逆に上面発酵と呼ばれる。
発酵中に酵母がビールとなる液体(麦汁)の上の方に浮いてきて、液面に酵母の層ができることが名前の由来である。発酵温度は20℃前後で発酵させ、フルーティーで華やかな香りが特徴だと言われている。自然発酵はベルギー発祥で、空気中に漂う野生酵母を使用し、強い酸味を特徴としている。(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140911/1059966/?rt=nocntより引用)
ラガーとは逆の発酵方法ですね。酸味が強いみたいですので、刺激が強いのが苦手な人はまずは、飲める人から一口いただいてから判断してはどうでしょうか?

「自然発酵」

自然発酵はベルギー発祥で、空気中に漂う野生酵母を使用し、強い酸味を特徴としている。自然発酵に分類されるスタイルは基本的に「ランビック」のみであるが、ここからさらに細かく分類される。日本でも、オンラインショッピング、デパートの酒販コーナー、ベルギービールを専門に出す飲食店などで入手できる。

(http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140911/1059966/?rt=nocntより引用)

強い酸味とのことですので、お酒に強くない方はやめといた方がいいかもですね。あくまでも私の感想ですが。

 

何も知らず勢いで飲むよりビールやワインなど種類や特徴を知ることで、さらに美味しく楽しく飲めると思います。
今、飲んでいるのはどこの国で造られて、どの発酵方式なのか飲み会の時も常に考えて行動したいものです。

これから忘年会シーズンになりますが、くれぐれも飲みすぎてハメを外さないようにして下さい。