世代交代/サッカー日本代表 W杯出場決定

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

9月に入りました。
本日の話題は何と言ってもサッカー日本代表W杯出場決定でしょう!!

サッカーワールドカップアジア最終予選の第9戦で日本はオーストラリアに2対0で勝ち、6大会連続、6回目のワールドカップ出場を決めました。
アジア最終予選のグループBで8試合を終えて首位の日本は、8月31日、埼玉スタジアムで行われた第9戦のオーストラリア戦に勝利すればワールドカップ出場が決まる状況でした。

日本は、ケガから復帰したばかりの本田圭佑選手や香川真司選手を温存し、22歳のフォワード浅野拓磨選手や21歳のミッドフィルダー井手口陽介選手を先発で起用しました。

日本は、前線から激しくプレッシャーをかけてオーストラリアからボールを奪い、繰り返しゴールに迫るなど主導権を握りました。
そして前半41分、左サイドで長友佑都選手が上げたクロスボールに浅野選手が左足で直接合わせてゴールを決め先制しました。

後半は、オーストラリアに押し込まれる場面もありましたが、センターバックの吉田麻也選手を中心に守って、オーストラリアに得点を許しませんでした。
そして37分、日本は途中出場した原口元気選手からパスを受けた井手口選手がドリブルでしかけたあと相手ディフェンダーをかわしながらミドルシュートを決め、リードを広げました。

日本は最後までオーストラリアに得点を与えず2対0で勝ちました。
日本がワールドカップ予選でオーストラリアに勝利するのは8回目の対戦で今回が初めてとなりました。

この結果、日本は勝ち点を20に伸ばし1試合を残してグループBの1位が確定し、来年のワールドカップロシア大会出場が決まりました。

昨夜の試合では、ケガ明けとは言え、本田圭佑選手と香川真司選手の2枚看板が不出場でした。
2人そろってベンチ入りしながら不出場だったのはW杯最終予選などの公式戦では史上初だったそうです。
巷では早くも“世代交代”を象徴する試合と言われておりますが、個人的には本田・香川両選手にはベテランの意地を見せて欲しいと願っていますし、
彼らも当然巻き返してくると思います。

“世代交代”という言葉は、人間の世界では、年をとった人が退き、若い人が活躍の中心になることを指しますが、
元来、同一種の生物で、生殖法の異なる世代が交互に現れて増殖を行うことを指します。
シダ・コケやクラゲでは有性生殖と無性生殖とが、アブラムシでは単為生殖と有性生殖とが、肝蛭では幼生生殖と有性生殖とが交互にみられるようです。

近年では、技術分野でも“世代交代”という言葉が使われるようになってきています。
・コンピュータの例
黎明の時代に使用されるキーデバイスの変化に注目して、第1世代コンピュータ(真空管)、第2世代コンピュータ(トランジスタ)、第3世代コンピュータ(IC(集積回路))のような用語が用いられた。

・携帯電話の例
通信インフラの仕組みに注目して、第一世代携帯電話(アナログ通信)、第二世代携帯電話(デジタル通信、PDCなど)、第三世代携帯電話(デジタル通信、IMT-2000)などのように世代分けされる。

会社組織でも“世代交代”はあります。
採用や退職があれば必然的に新陳代謝は行われます。
それによって平均年齢が下がったとしても、古株のやり方を踏襲するだけでは、世代交代は行われていないと言えるかもしれません。
会社は拡大路線であれば、“世代交代”せずとも人員をどんどん増やしていく事もあります。
しかし、サッカー代表やプロスポーツチームには1チームあたりの人数制限があります。
その為、会社組織よりも世代交代が頻繁に行われるのでしょう。

 

病床という施設基準がある病院関係者も同じ事が言えるかもしれません。
病床区分によっては人員配置数が決まっているため、会社組織よりも医師の皆様のほうが、身近に感じられていらっしゃるのでしょうか。

 
話が脱線してしまいましたが、ベテランと若手に競争が生まれ、切磋琢磨しながら最強の日本代表チームを作り上げていってほしい物です。

【ユーシンブルー】

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

今回はランナーHの山日記です。

世界には、絶景と言われる場所が多数あります。

エメラルドグリーンやコバルトブルーの水を湛えた景勝地と言えば、中国の「九寨溝」、クロアチアの「プリトヴィツェ湖群国立公園」、日本国内だと東北・白神山地の「青池」などがあげられます。都内からですと、お金も時間もかかる場所です。

しかし、都心から日帰りで見る事ができる場所があるんです。

通称、ユーシンブルー!!

「ユーシン渓谷」という、日本離れした地名の渓谷沿いに歩いていくと突如現れる絶景です。

今回は、玄倉→ユーシン渓谷→鍋割山→塔ノ岳→玄倉というルートで行って参りました。

<玄倉>

神奈川県足柄上郡山北町に位置します。車もしくは小田急小田原線「新松田駅」・JR御殿場線「谷峨駅」からバスで行くことができます。

<ユーシン渓谷>

ユーシン渓谷は神奈川県西丹沢の玄倉川上流にあり、秋は紅葉が素晴らしい景観になります。玄倉から約7kmの渓谷沿いの道には、岩肌が露出している素掘りのトンネルがあります。トンネルを8つ抜けたその先には玄倉ダムが現れます。小さな調整池は、底が透き通って見えるほどの清らかな水に、周りの緑が映ってエメラルド・グリーンに輝いています!

割と立派なトンネルもあれば・・・

崩れ落ちそうな隧道もあります。

そしてお目当てのユーシンブルー!

ダムの水深は5メートル程あるようですが、底まで見る事が出来ます。

早朝にいく事をおススメです。午後はダムが放水していまって空っぽの事があるそうです(>_<)

絶景を堪能した後は、山登り開始。

桟橋を歩き

年季の入った橋を渡り、

更には鎖場を登り

次のポイント、「鍋割山」に到着

<鍋割山>

丹沢大山国定公園に含まれ、丹沢山地の南部に聳える標高1,273mの山。
山頂は明るく広く平らで、南から北西にかけて眺望が開け、晴れた日には裾野を広げた富士山が見えます。

この日は残念ながら、雲から少しだけ頭を出した富士山しか見えませんでした。

そして、鍋割山の名物はアツアツの鍋焼きうどん!

山頂には水がないので、登山客がボランティアでふもとからペットボトルを運んで成り立っています。

お腹ペコペコ、雄大な自然の中で食べる鍋焼きうどんは、最高に美味しかったです!!

ちなみに1,000円です。山料金ですね。

お腹を満たし、次なるポイント「塔ノ岳」へ

<塔ノ岳>

丹沢山地の南部にある標高1,491 mの山。神奈川県秦野市、愛甲郡清川村、足柄上郡山北町の境目に位置します。

頂上からの展望がとてもよく、天気がよければ富士山や南アルプスまで望むことができます。また首都圏に近く交通の便がよいため登山者に人気がある山です。

帰りは別ルートで下山。

途中、「熊木ダム」を通過。こちらもエメラルドグリーンで綺麗でした。ユーシンブルーは有名なのに、こちらは聞き覚えなく語呂の問題なのかと思ってしまいました。

たまごの殻から生えているような変わったキノコを発見。調べてみると「タマゴタケ」というそうです。以外にも食べれるそうです。「タマゴタケモドキ」という種類もあり、こちらは食べれません。僕は「タマゴタケ」も遠慮しとこうかな(^^;

<今回のルート>

最終的に31.5㎞を走破しました。

天気に恵まれ、絶景と鍋焼きうどんを堪能したため、あっという間に時間が過ぎました。

登山はなしで「ユーシンブルー」だけを見にくる観光客もたくさんいらっしゃいますので、是非ご興味ある方は行ってみて下さい!

【好き嫌い】

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

好き 嫌い
じゃがいも ポテトフライ カレー
大根 おでん サラダ
大豆 納豆 枝豆

 

 

私は、基本的に好き嫌いは少ない方だと思いますが、調理や素材の収穫時期によっての好き嫌いはあります。
年齢を重ねるごとに好みがハッキリしてきたような気がします。
<好き嫌いとは>
匂いが嫌い、味が嫌い、見た目が嫌いなど、その理由はさまざまです。
生理学的には、食べ物の好き嫌いが起こる原因は、遺伝的要素と環境的要素があります。

環境的要素は、食べ物に関する経験によるもの。初めての食べ物を口にするとき不安を感じたり、その食べ物を食べたら元気になって好物になったり、といった経験の影響です。

遺伝的要素は、5つの味覚に関係。甘味・塩味・うま味は、人間が生きるのに必要不可欠な栄養素、苦味・酸味は、体に悪いものだと判別するシグナルだと考えられています。
味覚の種類
◎ 甘味……エネルギー源のシグナル
◎ 塩味……ミネラルのシグナル
◎ 酸味……腐ったものや未熟なもののシグナル
◎ 苦味……毒のシグナル
◎ うま味……タンパク質のシグナル
子どもには好き嫌いなくなんでも食べてほしいものですが、大人に比べてどうしても苦手なものが多いです。
いろいろと工夫して野菜を隠そうとしたもののあっさりとバレてしまい、食べてもらえなかったという経験をしたママもいるのではないでしょうか。

<子どもが好き嫌いをする理由 10>
(1)遺伝や生活環境の影響
前述でも述べた通り、はっきりとしたことは分かっていませんが、ある研究では“好き嫌いは遺伝する”という報告があるそうです。ただし遺伝が味覚のすべてを決めるということではなく、同じ食生活に身を置いていることからくる環境要因も大きいと言えます。
両親の嫌いなものは食卓に並びづらいため食べる機会も少なく、そういった環境で親と似たようなものを嫌いになってしまうことはあるでしょう。

(2)ニオイが嫌い

子どもが感じ取るのは、味以外にニオイもあります。
特に魚介類や発酵食品など、強いニオイを発する料理を前にすると、それを異常なものだと感じ取り、食べられなくなってしまうことも多いようです。

(3)食べ慣れていない
さまざまなものを口にしてきた大人と違い、子どもにとっては食事のたびに新たな出会いがあるもの。
当然、どんな味か見当がつかないものや、不信に感じられるものもあるでしょう。
食事に対して戸惑いを持ってしまうとどうしても手がつけづらくなってしまいます。
これは自分の身を守ろうとする防衛本能でもあり、いざ「マズい」と感じてしまうと二度と手をつけないということにもなりかねません。

(4)調味料が嫌い
タレやソースなどは、大人の味覚に向けて旨味をプラスして作られているものが多いですが、その独特な味を子どもはおいしいと感じられないことがあります。
どろどろとした見た目や濃くなってしまう味付けなども苦手意識を持ってしまうきっかけになり、味付けが好き嫌いを引き起こしていることも少なくありません。

(5)内蔵の機能が低下している
好き嫌いがさらなる好き嫌いを引き起こすということもあります。偏った食生活をすることで、内蔵機能が低下してしまうこともあるのです。
特に、体の免疫力に重要な影響を及ぼす脾臓(ひぞう)は、特定のものばかりを食べることで機能が低下すると言われています。
これにより、消化吸収に悪影響が生じ、食事の好き嫌いがますます加速してしまうこともあるでしょう。

(6)味覚嫌悪学習

人には、食べた物が原因で体調を崩すということがあると、その食べ物を本能的に避けようとする働きがあります。

これを『味覚嫌悪学習』といい、食後に腹痛や吐き気を起こした経験のあるものを嫌いになってしまう傾向があると言われています。

(7)スーパーテイスターの可能性
人は食べ物の味を、舌にある『味蕾(みらい)』という器官で感知していますが、この味蕾が人よりも多いとより敏感に味覚を感じ取ることができ、これをスーパーテイスターと言います。

食材の苦みや酸味などを強く感じやすいため、食べ物の好き嫌いが出やすく偏食になってしまう傾向にあります。

(8)食器の臭いが嫌い

子どもによっては食器の臭いに耐えきれず好き嫌いをしてしまうことがあるようです。とくに木製の箸やお皿などは独特な香りを持つことが多く、これが苦手な子もいます。

また、使いはじめたばかりの漆塗りの食器も臭いが気になってしまうようです。

(9)具材が大きすぎる

単純に子どもにとって具材が大きすぎる場合もあります。
小さい子どもにも親と同じサイズの具材を与えてしまうと、子どもは食べづらさを感じてしまいます。
それが繰り返されると、大きく切られた具材に対して“食べるのが面倒なもの”というインプットをしてしまいます。

(10)過去にトラウマがある

過去に食中毒を起こしたり、嘔吐した経験のある食材に対して好き嫌いをするケースもあります。

この場合はトラウマになっていることが多いため、改善するのは難しいと言われています。

 

こうしてみると、私のカレーに入れるじゃがいも嫌いは、子どものときに具が大きかったのではと納得します。

確かに母親としては具がゴロゴロして野菜を食べさせたかったのでしょう。

私は上京して初めてお店でカレーを食べた時に、具がない洗練されたカレーに感動と驚いたものです。

 

大人になった今では、栄養素としては同じなので、食べ方に好き嫌いがあってもいいのではと思ってきました。

以前は自称美食家でしたが、ランナーとなった現在、クエン酸・タンパク質(アミノ酸・BCAA)・ミネラルを求め、味を気にしなくなってきました。

嫁から「何食べたい?」と聞かれると「タンパク質」と答えている事を反省したいと思います(笑)

 

皆既日食

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

本日、日本時間未明に皆既日食がありました。
日本では日の出前だったので見ることができませんでしたが、アメリカでは幅広い地域で日食が観測できたようです。
99年ぶりの皆既日食の大陸横断でアメリカは大盛り上がりで、何かと話題のトランプ大統領が太陽を裸眼で直視している、という悪いお手本です的なニュースもありました。
何をしても話題になる人ですね・・・
日食は数としてはそれほど少なくないのですが、うまい具合に太陽が隠れて見えるところは地球上では一部です。
日本で観測できた日食で直近の日食は、2016年3月の皆既日食で、日本国内で部分食を見ることができました。
その前は2012年5月の金環日食で、九州南部から四国、本州の太平洋側できれいに太陽が隠れる日食を見ることができました。これほどの範囲で見ることができるのは900年ぶりということでニュースなどでもだいぶ話題になりましたね。

さて上述のように、日食には皆既日食と金環日食があります。語感から大体イメージできますが、国立天文台の比較写真がありましたので載せてみます。

 

 

金環日食は言葉の通り光が輪っかのようになっていて幻想的です。皆既日食は太陽全てが月に隠されていますが、そのせいで普段は見ることができない太陽コロナ(太陽表面よりさらに外側の非常に高温なガス層)が見られます。全て隠すと普段見えないものが見える、なんて哲学的でとても素敵です。
ところで、このような日食が広範囲に見られるときはみんな外に出て日食を鑑賞してしまうので生産性が著しく損なわれるそうです。
今回の皆既日食ではその損失は760億円にもなるようで、20分の間8,700万人の人が仕事の手を止めるとこのような金額の損失になるようです。

何とも無粋なデータだなぁ、と個人的には思います(笑)。
せっかくの天文イベントで、損になるから、といやいや仕事をしている方が色々な面でデメリットが大きそうな気がします。人間のモチベーションやストレスは時間や金額で割り切れるものではないと思います。

【ランニング部 皇居ラン】

いつもJMCブログをご覧いただきありがとうございます。

JMCランニング部メンバーで皇居ランしてきました。
ランニング部と言っても不定期で気が向いた時だけ活動しています。
JMCは、東京都千代田区一番町に事務所を構えており、皇居外周まで徒歩5分と皇居ランには絶好の立地です。

今回の参加メンバーは3人。
ダイエット・運動不足解消・秋マラソンに向けてとメンバーそれぞれの目的があります。

 

ここでランナーHおススメランニングコースをご紹介!

<皇居>

皇居外周は1周約5kmで、初心者でも気軽に挑戦できる距離です。

人気の理由
・交通のアクセスが良く、ロッカーやシャワーなどを備えたサポート施設(ランニングステーション)が充実している。
・信号がないため赤信号などで止まる事がなく、ペースを保ちやすい。
・皇居内濠や桜田門、千鳥ヶ淵の桜並木、日比谷や丸の内、東京タワーの遠景など、都内の観光名所を眺めながら走ることができる。
・皇居外周コースがほぼ5㎞で、ランナーにとって計測がしやすい。
・コース沿いの数箇所(主に公園内)に、公衆水洗トイレと水飲み場がある。
・深夜や悪天候時を除き誰かしら走っており、仲間意識・対抗意識から「走ることに対するモチベーション」の維持がしやすい。
・皇居外周という場所柄、夜間でも警察官が立って警備をしているため安全。

皇居ランはランニングに最適な条件が揃っているため、年間を通して多くの人に人気のランニングコースとなっています。

 

 

<砧公園>

世田谷区でも屈指の規模を誇る公園で、近年はランナーにとって人気の場所です。私、ランナーHのホームコースでもあります♪

もともとは都営ゴルフ場であった立地だそうです。

全体的に木陰の部分を走れることが多いので、夏場の晴天日も快適に走れます。

周回コースで距離は約1.7kmです。コースの内側は緑地帯で1.5km弱のクロカンコースが出来上がっています。そのためロードとクロカン両方の練習が可能になっています。

大学駅伝・実業団選手が練習に使っているコースであり、運が良ければ選手を見る事も出来ます。

更衣室はありませんが、コインロッカーや売店が数カ所園内にありますので、ドリンクや補給食を用意して、大きな荷物や貴重品を置いて走れます。

砧公園 http://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index004.html

 

 

<多摩湖グリーンロード>

正式の通称は多摩湖自転車道(全線・東京都通称道路名設定公告 整理番号95)。
東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線は、東京都西東京市から東村山市に至る一般都道。
直線部10.7kmと多摩湖周辺部11.2kmから成る、自転車歩行者専用道路です。

緑道公園には多数のサクラが植樹され、花の盛りには非常に多くの人で賑わいます。
並行して西武線が走っているため、疲れた時は途中リタイアが可能なコースです。

桜開花時期は、桜のトンネルの中を走れる、お気に入りのコースです♪

多摩湖グリーンロードランニングコース

 

ランニング好きの先生には、是非とも走って頂きたいコースです。

先生方のお気に入りのコースがあればお知らせお待ちしております!!